授業は1秒たりとも遅れて始めない、1秒たりとも延長しない 

ブログ記事「中学生でもできる学級レクリエーション、ゲーム、遊びin教室」が本になりました。

楽天はこちら
発売(2022/07)から半年以上経ちますが、Amazon売れ筋ランキング10位以内【学級運営】を継続中です。
教室でできるミニゲームやミニレクを中心とした学級レクリエーションを120個収録しています。
★リクルート進学総研にも寄稿しております。

1.生徒も教師も時間を守る

「チャイムと同時に授業を始め、チャイムと同時に授業を終わる」
「授業は1秒たりとも遅れて始めない、1秒たりとも延長しない 」
どのような理由があろうとも、その時間は保障したいところです。

例えば、体育(プール)の後で、クラスで10人が1分授業に遅れて入ってきた時。
こんな時でも「授業の開始が1分遅れたから、終了も1分遅らせる」 指導、いわゆる連帯責任的な指導です。

集団の教育力を活かそうとするものかもしれませんが、私はそのような立場をとることはありません。

2.間に合っている生徒に合わせる

チャイムに間に合ってきている生徒に合わせるべきだと思うのです。
そもそも、学級で連帯責任的なことをしなければならないのか、理解し難いのです。
しかし、学級という単位で、いろいろな生徒がいるなかで、相応しい方法とは言えないのです。

チャイムが鳴ってもまだ来ていない生徒がいる時に取り得る行動として、
・チャイムと同時に学習を始めておく
・遅れてきた生徒を学習させている傍らで指導する。
・挨拶がマストの中学校なら、全員が揃った時点で、挨拶する。
これは一例に過ぎませんが、授業に間に合って来ている生徒の学習を中心に考えるべきでしょう。

話が少しずれたかもしれません。
授業終了時においても、1秒たりとも延長してはいけません。
たとえ、説明があと5秒で終わろうが、チャイムが鳴った瞬間に授業を終了します。

教師が時間を守るから、生徒は時間を守るし、こちらが「時間を守れ」と言ったときにも納得できると思います。

授業でいい評判の先生は、チャイムと同時に授業を始め、チャイムと同時に授業を終了します。

だからこそ、開始直後から生徒は授業に集中するのです。

タイトルとURLをコピーしました