人気記事 年間100万PV 中学校教員ブログの作り方 この記事は次の先生に向けて書きました。 ・今まで経験してきたことを、ほんの少しでも発信したい(アウトプットしたい)先生 ・教員ブログのアクセス数を増やしたい先生 ・教員ブログのSEO対策を知りたい先生 ・人気記事を書きたい先生 ・ブログを... 2018.12.22 2021.03.21 人気記事教員ブログ運営の方法
人気記事 中学生への褒め言葉100選 私は以前、目の前で生徒がノートにうっとりするような字を書いている時、次のように褒めていました。 「〇〇さん、とてもきれいな字を書きますね!」 残念ながら、この時生徒はあまり喜んでいませんでした。 褒める時に何の工夫もしていなかったので、当然... 2015.01.18 2021.02.23 人気記事中学校生徒指導・生徒対応
人気記事 中学校学習指導案の書き方・考え方/様式ダウンロード 「中学校学習指導案の基本的な書き方を知りたい」「どの項目が必須で、どの項目は必須ではないのか分からない」「ネットで調べたけど、みんな様式や書き方が違う。どれが正しいの?」「中学校学習指導案のテンプレートがほしい」「中学校学習指導案の書き方... 2014.12.24 2021.02.23 人気記事中学校学習指導案
人気記事 中学校生徒指導~25の考え方と指導のコツ~ この記事は次のような先生のために書きました。・生徒指導でつまずきたくない先生・学級レベルの軽微なトラブルは解決できるようになったが、それ以上の生徒指導上の問題が起こった時に不安のある先生・生徒指導の基本的な考え方や指導方法について知りたい... 2014.08.17 2021.02.23 人気記事中学校生徒指導・生徒対応
人気記事 学級通信(学級便り)を多く早く正確に書く25の方法|中学校 「学級通信を書かなければならないのは分かっているけれど、どのように作成したらよいのか分からない」「学級通信を書く時間がない」「学級通信の文章に自信がない」「学級通信の写真入りの簡単なレイアウトのテンプレートがほしい」「入学式直後に渡す創刊... 2014.03.26 2021.02.24 人気記事学級通信・学年便り
人気記事 進路指導主事になったら最初に考えること 進路指導主事の仕事は、「ミスなくやって当然」と思われてしまう職務の1つです。にもかかわらず、「ミスを犯すを大変なことになってしまう」職務でもあります。経験を重ねることで、より短時間で仕事が済むようにはなりましたが、「気を緩める」こ... 2014.03.18 2021.02.23 人気記事中学校進路指導主事
人気記事 中学生でもできる学級レクリエーション、ゲーム、遊びin教室 「よく学級レクはやるけれど・・・、なかなかうまくいかない。盛り上がらない。中学生でもうまくいくレクはないのか」「HRや道徳、総合学習の時間が少し余ってしまった。どうしよう」「年度始めなので、何か中学生でも盛り上がる遊びをしたい」「(授業中... 2014.03.14 2021.02.27 人気記事学級レクリエーション
人気記事 教務主任になったら最初に考えること ・教務主任の先生が転勤になり、自分が担当することになった。去年の資料もあるけれど、どうすれば、滞りなく1年間進めることができるのか。・難しいことはいいから、とにかく他の教師から文句のでないように進めたい。・近くにきちんと教えてくれ... 2014.03.06 2021.02.23 人気記事中学校教務主任
人気記事 学年主任になったら最初に考えること 所属している学年の先生に、・もっている力を気持ちよく発揮してもらうこと・私生活を含め、幸せな教師生活を送ってもらうことこれは、学年主任の力量にかかっています。 「この学年主任についていこう」と皆が思ったのなら、生徒上課題の多い学校で... 2014.01.28 2021.04.01 人気記事中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
授業のネタ 【最後の授業のネタ】未来の教育を語る上で欠かせない用語34 1.未来の言葉と最後の授業 中学校生活最後の授業が近づいていることと思います。中学生はこれからVUCA真っ只中の時代を生き抜いていくことになります。そんな中でもたくましく、自分の力で生き抜いていってほしい、そんな願いを中学校... 2021.03.05 2021.03.26 授業のネタ
授業の基本 「抑揚やリズムテンポに自信がない、不安だ」を改善する方法 1.「授業名人の話し方を真似る」は一旦無視 初任者等の授業観察指導でよく聞く言葉があります。「声にメリハリがない」「リズムテンポが悪い」「声が暗い」そして、その改善方法でよく言われるのが、「授業がうまい人の授業の見に行き、そ... 2021.03.04 2021.03.26 授業の基本
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 次年度へ向けて校長に希望を伝えるときに考えること【戦略】 他の職員と同じタイミングでは遅い さて、今日は、次年度へ向けて、校長先生に、どのような場合にどのような方法でどんな心構えで自分の意見や希望を伝えたらいいかという話。よくあるじゃないですか。次年度の希望を書く紙(以降希望用紙と... 2021.03.02 2021.04.03 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 保護中: 【メルマガ読者限定】さる先生を批判する教員は、極めてカッコ悪いし、見ていて恥ずかしい。(PWはメルマガ読者の方に送付しています) このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2021.02.28 2021.03.26 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 Twitterをチェックしない教員は、管理職になってはいけない Twitterから始まった学校の変化 部活動改革、働き方改革、授業の考え方、学校教育の当たり前を疑っていくこと・・・。 7年ほど前からTwitterを注視していますが、これらのことはすべてTwitterから始まっていま... 2021.02.17 2021.02.20 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校初任者~3年目までの先生 4月初旬までの準備まとめ【初任〜3年目までの中学校の先生向け】 1■はじめに 1□本記事で対象としている先生 この記事は4月から中学校教員になる先生や経験年数の少ない先生向けて、次の質問に答える形で書きました。・赴任した中学校で最初の1週間にすることを知りたい・4月までに準備しておくことを... 2021.02.13 2021.03.29 中学校初任者~3年目までの先生
教員の転職 中学校教員の転職で後悔しない考え方とその準備 次のような先生に向けて記事を書きました。「ほんの少しでも転職を考えたことがある先生」「転職してキャリアアップしたい先生」「転職したいが、不安がある先生」「多分転職しないだろうけど、今後何があるか分からないから、今のうちに調べておきたい先生... 2021.01.09 2021.03.21 教員の転職
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 働く先生の感性を豊かにするブログ「SENSEI×DESIGN-LABO(あお先生)」 中学校の先生をしているなら、ぜひ見てほしいブログがあります。ブログ名は、「SENSEI×DESIGN-LABO」です。 です。あお先生という小学校の先生が書かれています。私は、あお先生と会ったことも話したこともありませんが... 2020.03.29 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
授業のネタ 中学校でSDGsを授業する 「SDGsをこれから学んで授業にしたい」そんな先生のために記事を書きました。SDGsについては、多くの情報量があります。「SDGs」を検索すれば、外務省、ユニセフ、パートナー企業、SDGs関連の広告等が検索結果に出てきます。どれも読みごた... 2020.02.07 授業のネタ
中学校生徒指導・生徒対応 新学年当初、最初に授業態度が悪くなったときを見過ごしてはいけない 生徒指導上、問題のある生徒が最初に問題行動を起こしたときが勝負です。この対応で、1年間が決まります。 よくあるのが、担任の前では(無意識のうちに我慢して)「良い子」を演じていて、特定の教科や先生になれば、授業態度が悪くなる生... 2019.04.15 2019.04.16 中学校生徒指導・生徒対応