授業の基本 「抑揚やリズムテンポに自信がない、不安だ」を改善する方法 1.「授業名人の話し方を真似る」は一旦無視 初任者等の授業観察指導でよく聞く言葉があります。「声にメリハリがない」「リズムテンポが悪い」「声が暗い」そして、その改善方法でよく言われるのが、「授業がうまい人の授業の見に行き、そ... 2021.03.04 2021.03.26 授業の基本
授業の基本 自分にあった授業実践の見つけ方(中学校の先生向け) この記事は次のような先生に向けて書きました。 「概ね経験年数3年未満の先生で、どのように授業をしたらいいか迷っている先生」 標準的な方法を書いています。 1.どんな授業をしたいのか、自分の気持ちを整理する いきな... 2019.04.01 2019.04.02 授業の基本
授業の基本 自分の声の聞き取りやすさをチェックする方法 「声の聞き取りやすさ」これは、教師の生命線の1つです。以前生徒から、私の声が聞き取りにくいと言われたことがありました。それをチェックする方法として私は、iPhone/AndroidアプリのSpeechy(Pro版)を使用しています... 2019.03.14 授業の基本
授業の基本 生徒が授業で安心感をもつために必要なこと 「千丈の堤も蟻の一穴から」「蟻の一穴天下の破れ」 「○○先生は、授業中にトイレに行かせてくれた。でも、△△先生は、理由とかしつこく聞いてなかなか行かせてくれない。」こんなことを生徒が訴えることはないでしょうか。教師によりブレや温度差... 2015.11.07 2019.03.26 授業の基本
授業の基本 授業は1秒たりとも遅れて始めない、1秒たりとも延長しない 1.生徒も教師も時間を守る 「チャイムと同時に授業を始め、チャイムと同時に授業を終わる」「授業は1秒たりとも遅れて始めない、1秒たりとも延長しない 」どのような理由があろうとも、その時間は保障したいところです。 例えば、体育(... 2015.07.06 2019.03.26 授業の基本
授業の基本 どの生徒にも授業で視線を送れるようにする視線トレーニング 1.練習するタイミング 練習するタイミングは、・定期テスト監督時・問題演習時・放課後、誰もいなくなった教室などです。 2.視線を送る順番 (1)座席順(前後)に視線を送る (2)座席順(左右)に視線を送る ... 2015.06.29 2019.03.26 授業の基本
授業の基本 道徳授業の時に心がけていること 1.読者の先生からの質問 先日読者の先生から次のようなご感想をいただきました。---------------------------いつも楽しみに見させていただいております。私は今、初めて担任を持ち毎日過ごしているのですが、道徳の... 2015.05.24 2019.03.26 授業の基本
授業の基本 生徒の前でベストな状態で立つこと、最も優先順位の高いことの一つ 生徒の前でベストな状態で立つこと、最も優先順位の高いことの一つです。 ベストな状態とは、心身ともに充実している状態です。笑顔で余裕がある状態と言ってもいいでしょう。 「生徒は先生の心身の状態を敏感に感じる」「生徒が相談室に来た... 2015.04.28 2019.04.13 授業の基本
授業の基本 黒板をきれいに消すコツ 1.イメージ 2.説明 黒板をきれいに消すコツです。退職直前の先生に教えてもらいました。 図に書いている通りです。黒板は、上から下へ消すのが基本です。黒板消しの上部を黒板に押しつけながら、ゆっくり上から下へと体重... 2015.04.09 2019.03.25 授業の基本
授業の基本 形だけ真似をしても、うまくはいかない場合がある 他の先生や本などから学んだ実践がうまくいかなかった時に考えることがあります。「形だけマネても、うまくはいかない」場合があります。例えば、「授業中にノートを持ってこさせて、生徒のノートに丸をつける」という有名な実践。ある先生が「うまくいかな... 2015.03.05 2019.03.26 授業の基本