最初の学級懇談会で準備すること 中学校の先生向け

この記事は、次のような先生に向けて書きました。
・4月にある学級懇談会で何を話したらよいか分からない先生
・話す内容はだいたい決まっているけど、どのような話し方をすればよいか、分からない先生

また、この記事の最終的な目標は、
・保護者の方が「学級懇談会に来てよかった」と思ってもらうこと
です。

ブログ記事「中学生でもできる学級レクリエーション、ゲーム、遊びin教室」が本になりました。

楽天はこちら
発売(2022/07)から半年以上経ちますが、Amazon売れ筋ランキング10位以内【学級運営】を継続中です。
教室でできるミニゲームやミニレクを中心とした学級レクリエーションを120個収録しています。
★リクルート進学総研にも寄稿しております。

1.周到な準備で9割決まる

仕事において、何事もそうですが、周到な準備が必要です。
特に学級懇談会は、保護者の方が忙しい中来られます。
必死の思いで駆けつけたのに、
「しらけた空気で終わった」
「今日の内容だったら、紙1枚配布してもらえれば事足りた」
では、あまりに非情すぎます。
「へたくそでもいい」
けど、周到な準備は、社会人としても、必要最低限のマナーともいえるでしょう。
完璧を目指す必要はありませんが、周到な準備は必須条件です。
学級懇談会に対し、私はけっこうな時間をかけて準備をします。
それが、保護者の方に対する誠意です。
事前に学級懇談会に来てもらいたいことを、学級通信等で情宣しておきましょう。

残りの1割は、当日の振る舞いです。

2.学級懇談会で「準備すること」と「話す内容」

(1)生徒のアンケート

(以下の内容のアンケートを生徒に実施しておきます))
・春休みの1日の平均家庭学習時間は何分ですか。
・授業がある時の、家庭学習の時間は何分くらいですか。
・行きたい高校は決まっていますか(中3の場合)
・夜は何時に寝ますか。朝は何時に起きますか。
・保護者からよく注意されることは何ですか。
・1学期の目標は何ですか。
・よく見るTV番組は何ですか。
・スマホ時間と家庭のルールを教えてください。

(2)写真や動画

 10年目くらいまでは、写真や動画を学級懇談会で保護者に見せていましたが、最近はやっていませんが、定番なので紹介します。
一番の理由は、時間です。全体の時間が30分程度ですから、その中で5分はもったいないな、と感じます(写真や動画 を否定しているわけではありません)。
もし、見せるとしたら学級懇談会終了後、「ご覧になりたい方はどうぞ」と言って自由閲覧の形式にします。

(3)話す内容と話してもらう内容

◆自分の自己紹介
まずは、自分の自己紹介です。
自分がどんな人生を送ってきたのか。
何を大切にしているのか。
長くなり過ぎないように、簡潔に話します。

◆保護者の方の自己紹介
どの生徒の保護者なのかを言ってもらいましょう。

◆「こんな学級にしたい」
これが一番重要なことの1つです。
時間をかけて、保護者に説明できるように考えておきましょう。
そのように思っている理由も説明しましょう。

◆学級の雰囲気、課題、いい部分
良い部分だけ話すのはNGです。
「課題」や「こういう部分を成長させていきたい」という部分を話しましょう。
「共に学級を創っていく」が基本です。
保護者よがりになってはいけませんが、「○○を解決したい」と率直に話してもいいと思います。
「いい内容」と「悪い内容」は、9:1ぐらいを意識して話しましょう。

◆話題にしたい内容(話のテーマ)
ゲーム、インターネット、スマホルール、放課後の過ごし方、生活面全般、質疑応答から出てきた内容

◆質疑応答
会が始まる前に、小さな紙に書いておいてもらうのもいいでしょう。
正直に答えましょう。
「分からないことは分からない」と答えて、後日通信や電話等で説明しましょう。

◆1年間の流れ
主要な行事と、その時の生徒の様子を想像して話しましょう。

◆話してはいけない内容
特定の生徒に対する非難を話してはいけません。
生徒や保護者の耳に入る可能性だってあるのです。

◆「ご相談されたい事等ある方は、学級懇談会後、ご相談ください」


3.当日の心構えと準備

(1)服装

正装です。
説明不要です。

(2)話し方

敬語です。
あえて「くだけた言い方」を演出する先生がいますが、私はしません。
私は「敬語だけど、親しみやすい表現」を目指しています。
「くだけた言い方」で「親しみやすい」を表現することは、私はしません。
ただ、これについては、「地域柄」もあります。
それも考えて、総合的に判断してください。

(3)挨拶でおさえたいこと

「今日はお忙しい中来てくださって、本当にありがとうございます」
ということを、言葉だけでなく、本当にそのような思いをもって言うことです。
心こそ大切です。

(4)雰囲気

固くならないようにします。
自分自身が緊張していては、保護者の方も緊張します。
それでは、本心も聞き出せませんし、保護者の方も疲れてしまいます。
まずは、リラックスすることです。
リラックスするためにも、「1.周到な準備」が必要です。
周到な準備をしておけば、当日も資料を中心に話せばいいので、余裕をもって当日を迎えることができます。

(5)気持ち

「生徒を愛おしい」と思う気持ちを常に持ち合わせていることが大切です。
「話はあまりうまくないけれど、思いがある」
そんな、イメージを保護者の方にもってもらえればいいでしょう。
あとは、「保護者とつながりたい」という気持ちを前面に出しましょう。
そういう気持ちがあれば、保護者の方が来校された時に、「今日はお忙しい中ありがとうございます」等の声掛けもできるでしょう。

(6)時間

時間厳守が大原則です。
決められた時間に始めて、決められた時間に終わります。
どうしても、、伸びそうな場合は、一旦会を終わらせます。
その後、立ち話等で話すようにします。

(7)レジュメを黒板に書いておく

保護者の方も、心の準備があります。
突然話をふられても、困惑する場合もあります。
安心感をもってもらうためにも、レジュメは書いておきましょう。

(8)机上に名前カードを置く

机上に、マジック(太)と画用紙(折ったら三角になるもの)を置いておきます。

(9)メモを取りながら聞く

メモを取っているだけで、「真剣に聞いてもらっている」と保護者の方は感じてくれます。
また、約束することも出てくるので、メモはマストです。

(10)机の形

コの字型、講義型、縦長等ありますが、私は最近4~5人のグループになるような形にしています。
理由は、私の場合、経験的に保護者の方が話しやすかったからです。
また、保護者の方同士でも、つながりやすい形でもあります。

(11)注意すること

知りえた個人情報は、外部に漏らさないことを保護者にお願いしておきましょう。

4.学級懇談会後に考えること

可能なら、学級懇談会についての学級通信を作成しましょう。
内容は、学級懇談会で話した内容でOKです。
約束したことを、必ず守りましょう。
何か問題があれば、学年主任や校長先生にすぐに報告しましょう。

タイトルとURLをコピーしました