中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 周りに優秀な先生がいると、それに合わせるような力が出る 1.ミラーニューロン 教師2年目、「周りの先生は優秀すぎる」と感じた時に、運よく出会ったことばがあります。「ミラーニューロン」です。かなり前の本になりますが、「脳を活かす勉強法」(PHP研究所:茂木健一郎さん著)にありました。「ミラ... 2014.11.30 2019.03.25 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 本を出版されている中学校の先生の講演やセミナーへ行ってみる 1.「本を出版されている中学校の先生の講演やセミナーへ行く」 これは「本を読むだけ」よりも、何倍もの効果があります。本を出版されている中学校の先生の講演、セミナーに行ったことはあるでしょうか?義務で行く研修などではありません。個人的... 2014.11.27 2019.03.25 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 学年教師集団の優秀さは、会議の長さに反比例する 1.「会議は長い方がいい」なんて聞いたことがない。短い方がいいに決まっている。 繰り返し記事にしていることがいくつかありますが、本記事もそうです。学年集団の優秀さは、(学年)会議の長さに反比例します。「会議は長い方がいい」と書いてあ... 2014.11.25 2019.03.25 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 「先生によって態度を変える学級や学年集団」に対してできること 1.先生によって態度を変える生徒集団に、特効薬はない ある学級が騒然としている状態の時、隣のクラスで授業をしている生徒指導の先生が窓から覗くだけで、生徒がシーンとなる・・・。よくあることです。このような状態が程度として激しすぎる学級... 2014.11.23 2019.03.25 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 「〇〇先生は弱いから、きちっと面倒見てあげないといけないよ」、教育者が教育者にするアドバイスではない 1.飲み屋さんでの出来事 「〇〇先生は弱いから、きちっと面倒見てあげないといけないよ」教育者が教育者にするアドバイスとは思えません。「相手の先生を心から理解する」と言う姿勢がなければ、問題は解決しないのです。先日友人と食事に行った時... 2014.11.21 2019.03.25 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 本当にそれでいいのかどうか?群れている数人~十数人の基準 1.チェック機能が働く教師集団に 以前に所属していた中学校で、「怖いな」と思った学年集団があります。 行け行けドンドンの集団です。 「それは違うんじゃないの?」と首をかしげてしまいました。 少し極端かもしれませんが、例をあげて説明します。 ... 2014.11.20 2019.03.25 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 研修や会議、次の行動へつなげるメモの取り方 1.メモの取り方 職員会議、学年会議、○○教科研修、○○教育研修、さまざまな会議や研修があります。その時に、多くの先生が「メモ」をとっています。そのメモを取る時のポイントです。「メモをどのように使うのか」という目的がなければ、後に役... 2014.11.18 2019.03.25 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術