思考法 複眼思考を意識して、他者の気持ちを理解する 1.複眼思考とは 複眼思考というは、他者の視点に立って、物事を思考することです。 「保護者の視点に立って」 「生徒の気持ちになって」 よく使われる言葉ですが、これは「 複眼思考」の考えです。 俯瞰思考とは違うので、区... 2019.03.26 2019.04.13 思考法
思考法 セレンディピティ~素晴らしいアイデアが浮かぶ先生の習慣~ 1.何もしないのに、突然アイデアが浮かぶことはない 何もしないのに、突然アイデアが生まれることはありません。「道を歩いていたら突然アイデアがひらめいた」こんなことをよく聞きます。これには理由があります。それまでに、多くの時間... 2019.03.23 2019.03.24 思考法
思考法 認知バイアスを理解し、公平な中学校の先生を目指す 認知バイアスとは 例えば誰かに何かを指摘されたとき、言われる人によって、捉え方が変わることはないでしょうか。 「信頼している先生」から言われれば、「確かにそうだなぁ」と感じます。 「嫌いな先生」から言われる... 2019.01.26 思考法
思考法 中学校の先生の思考力・判断力をアップさせるMBA思考法15 (画像はそれぞれ横にスクロールできます) 0.MBA思考の記事を書いた理由 「思考の型の引き出しを多くもつ」「その引き出しを引き出しやすい状態にする」私は日ごろから考えていることです。例えば、多くの先生が使っている「PDCA」... 2019.01.12 2020.01.16 思考法