一学期末の三者面談(懇談)、家庭訪問に向けて先生が準備すること 

三者面談が成功するかどうかは、準備で9割決まります。
周到な準備をすれば、たとえ話し方が上手くはなくても、思いを伝えられるものです。

「傾聴の姿勢で来られた保護者の意見を聞こう」、「保護者 も一息したいだろうから楽しく話をしよう」という心構えだけでは、保護者の満足感を得ることはできません。 

ここでは、1学期末にある1年生、2年生の三者面談( 懇談)や家庭訪問を想定しています。 

ブログ記事「中学生でもできる学級レクリエーション、ゲーム、遊びin教室」が本になりました。

楽天はこちら
発売(2022/07)から半年以上経ちますが、Amazon売れ筋ランキング10位以内【学級運営】を継続中です。
教室でできるミニゲームやミニレクを中心とした学級レクリエーションを120個収録しています。
★リクルート進学総研にも寄稿しております。

1.準備物

・成績カード(素点通知票)
・通知票(複数人による複数回のチェックがされたもの)
・夏休みの課題
・勉強方法のプリント
・教科や学級でのようすがまとめられたもの
・生活アンケート、手紙など、生徒が作成したもの
・その他、学年や学校で決められているもの

2.面談(懇談)内容

・学年や学校で決められたこと
・個別に話さなければならないこと(生徒指導的な内容等)
・各教科担当からの特記事項(授業態度、忘れ物、提出物)
・部活動のようす
・学級のようす(友人関係、委員会、係、掃除、HR、総 合、道徳等)
・準備した成績カード(素点通知票)を用いた勉強面で気づいたこと
・家庭学習のようす
・通知票(複数人による複数回のチェックがされたもの)を 用いた遅刻、欠席面で気づいたこと
・生活習慣(起床睡眠時刻) 

3.その他留意点 

・時間通りに進める(保護者はお忙しい中、中学校に足を運 んでくださっているという思い。待たせない。)
・長くなることが想定される家庭については、以降に空きを入れるなど最大限配慮する。
・必ず「懇談のために特別準備した資料」を用意する。
・資料が少なくなる場合は、予め生活アンケート等をして、 資料を収集する。
・抽象的な話をしない。担任の先生とのエピソードを話す 。
(○○の時に△△してくれた。担任としてとても助かった 等)
・生徒本人ができていないこと(課題)を話す場合は、解決策もセットで話す。
・1学期に成長したことを具体的に話す。
・夏休みや2学期の目標を話す。
・分からないことについては、「○○と思います」とあやふやに答えない。「後ほど調べて連絡します」が基本。
・生徒本人が無口にならないようにする。
・知りえた個人情報について、中学校のどの先生まで知らせてよいのか確認する。
・保護者の思いを知る貴重な機会であることを意識する。

4.三者面談(懇談)で使えそうな記事

よろしければ、参考になさってください。

タイトルとURLをコピーしました