中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 次年度へ向けて校長に希望を伝えるときに考えること【戦略】 他の職員と同じタイミングでは遅い さて、今日は、次年度へ向けて、校長先生に、どのような場合にどのような方法でどんな心構えで自分の意見や希望を伝えたらいいかという話。よくあるじゃないですか。次年度の希望を書く紙(以降希望用紙と... 2021.03.02 2021.04.03 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校初任者~3年目までの先生 4月初旬までの準備まとめ【初任〜3年目までの中学校の先生向け】 1■はじめに 1□本記事で対象としている先生 この記事は4月から中学校教員になる先生や経験年数の少ない先生向けて、次の質問に答える形で書きました。・赴任した中学校で最初の1週間にすることを知りたい・4月までに準備しておくことを... 2021.02.13 2021.03.29 中学校初任者~3年目までの先生
教員の転職 中学校教員の転職で後悔しない考え方とその準備 次のような先生に向けて記事を書きました。「ほんの少しでも転職を考えたことがある先生」「転職してキャリアアップしたい先生」「転職したいが、不安がある先生」「多分転職しないだろうけど、今後何があるか分からないから、今のうちに調べておきたい先生... 2021.01.09 2021.03.21 教員の転職
授業のネタ 中学校でSDGsを授業する 「SDGsをこれから学んで授業にしたい」そんな先生のために記事を書きました。SDGsについては、多くの情報量があります。「SDGs」を検索すれば、外務省、ユニセフ、パートナー企業、SDGs関連の広告等が検索結果に出てきます。どれも読みごた... 2020.02.07 授業のネタ
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 退職される直前の先生に私がいつも聞いている16の質問 1.教職を30年以上続けてこられた先生の言葉はとても重い 教師を始めて17年、退職される多くの先生方を見てきました。 その度に私はそばに言って、話を聞かせてもらいました。 教職を30年以上続けてこられた先生の言... 2019.03.16 2019.04.13 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校初任者~3年目までの先生 中学校初任者の働きやすさは、残念だが「運で9割決定する」 1.この記事を書く理由 この記事は、・4月1日に中学校初任者になる方・4月1日から中学校初任者を受け入れる中学校の先生のために書きました。あえて、強めの記事タイトルをつけました。 私がこのような記事を書く理由は次の通りです。... 2019.03.15 2021.03.20 中学校初任者~3年目までの先生
中学校初任者~3年目までの先生 中学校で学級担任になったら最初に考えること 1.この記事で伝えたいこと この記事は、かつて担任をしていて、中学校の先生になった大事な教え子が、「○○先生(私のこと)、担任になったら、何から始めたらいいですか?」と質問してきた時に、心を込めて伝えたことです。かなり上から... 2019.03.13 2021.03.25 中学校初任者~3年目までの先生
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 中学校クラス分けの最後のチェックポイント 1.クラス分け会議での私の失敗 かなり以前ですが、学年主任をしていた時に失敗したことです。クラス分け会議が終了した日の帰り際、年下の先生(以降A先生)が私に話しかけてきました。「(申し訳なさそうに)○○先生、クラス分けのこと... 2019.03.12 2019.05.18 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 5~10名の教師のチームが最も力を発揮する 1.5~10名の教師のチームが最も力を発揮する なぜ5~10名かと問われれば、それは単に経験による感覚です。説得力はありませんが、そらぐらいの人数の集団が、生き生きと活躍していた場合が多かったということです。さて、中学校にお... 2019.03.09 2019.04.13 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術
中学校の先生の働き方・考え方・仕事術 教員間の意思決定に上下関係もミドルリーダーも必要ない 「伸び伸びと仕事ができないこと」 30代前半の先生から相談されたことです。 原因は「上下関係」と「ミドルリーダーの指導」です。これからの時代、職員室に上下関係もミドルリーダーの指導も 必要ありません。 1. こんなタイプの先生... 2019.03.07 2020.03.16 中学校の先生の働き方・考え方・仕事術