
春休み勉強計画表(学習計画表)7種類 2016年(平成28年)中学生用
生徒の発達段階に合わせた春休みの勉強計画表(学習計画表)7種類、2016年(平成27年)中学生用です。 ワードファイルをダウンロードしてご...
中学校教育の未来を考えるブログ
生徒の発達段階に合わせた春休みの勉強計画表(学習計画表)7種類、2016年(平成27年)中学生用です。 ワードファイルをダウンロードしてご...
<中学生 夏休みの計画表 2015年(平成27年)版> <目次> (1)夏休みの計画表(学習計画表、勉強計画表、生活記録表)パターン1、...
生徒の発達段階に合わせた春休みの勉強計画表(学習計画表)7種類、2015年(平成27年)中学生用です。 ワードファイルをダウンロードしてご使...
塗りつぶしポスターです。 生徒の冬休みの頑張り度を「見える化」するための1つの方法としてアップしました。 自由に加工できるように、パワーポイ...
単なる塗りつぶしポスターです。 生徒の夏休みの頑張り度を「見える化」するための1つの方法としてアップしました。 印刷や加工をしやすいように...
この記事に書いていることをすべてできませんし、すべてやる必要もありません。 ブログで繰り返し述べていますが、10の情報のうち、1参考に...
まずは「現状を把握する」。業務改善のために必要なことです。それを記録するための「1週間振り返りシート」をワードファイル、PDFで添付しました。最後に振り返る方法、業務改善の方法を示しています。 ビジネスシーンでも用いられる方法です。
中学校の実態に合わせる形で、各学期末テストの直前(10日~14日前)に実施する家庭学習指導を想定しています。 1年に3回ほどの想定ですが、特に中学1年生、2年生には、集中した指導も必要ではないかと考えています。 理由はいくつかありますが、一番は二学期末の三者面談時に 「うちの子、本当に家で勉強しないんですよ」 「勉強の仕方の効率が悪くて、やり方を分かっていないんですよ」 そんな声を聞いたからです。