テスト直前、中学生に間違った勉強法を伝えてはいけない

ブログ記事「中学生でもできる学級レクリエーション、ゲーム、遊びin教室」が本になりました。

楽天はこちら
発売(2022/07)から半年以上経ちますが、Amazon売れ筋ランキング10位以内【学級運営】を継続中です。
教室でできるミニゲームやミニレクを中心とした学級レクリエーションを120個収録しています。
★リクルート進学総研にも寄稿しております。

1.間違った勉強法とは

テスト直前に「勉強の仕方を教えてほしい、、、」と生徒に言われることがあると思います。
私は10年以上塾講師として勤務していました。
塾には「自習室」があります。
テスト直前などはいつも満席になります。
その自習室の監督をしていた時、ある新入塾生(通知表の絶対評価の平均が2~3)が教科書をノートにまとめているのを見つけました。
テスト2日前に教科書をまとめるなんてことを塾では指導しません。

しかし本人はびっしりと綺麗にまとめていたのです。

私はその塾生に質問しました。
「誰かに、教科書をノートにまとめるように言われたのですか?」
すると、
「はい。学校の先生に、そうしたら点数がアップすると言われました。」
問題点は、
・「テスト範囲の教科書をまとめる」のに、膨大な時間がかかる。
・「まとめること」は力が必要な作業である。
・まとめること=点数がアップすること、ではない。
・まとめた内容=テストに出る内容、ではない。
・まとめてノートに書いただけで、その内容を覚えている可能性は低い。

テスト5日~7日以上前ならまだ話は分かります。
また、「学力の高い生徒が、完成度を高めるために、知らない箇所を探すための最終確認でまとめる」場合も理解できます。
しかし、この場合は別です。
「指示されたことを守っても点数がアップしなかった。私はバカだ。」と生徒が思うようになりかねません。

2.テスト直前にすること

テスト直前にする作業の中心は、「問題を解くこと」です。
テストで答えられるようにすることが目的ですから、その練習をするのが一般的な方法です。
もちろん、国語の漢字、英単語、社会の用語などを書けるようになるために、何回も書くことはあります。
しかし、時間をかけてまとめることはしません。
「学力の低い生徒は問題を解けないのではないか?」
という先生もいます。
解けない場合が多くあります。
問題の難易度にもよるでしょうが、8割以上解けないこともあるでしょう。
ポイントは、問題を解いていく方法です。
問題を解く指示をする時に、次のように付け加えます。
社会や理科などの問題で、問題数が1ページに10問ある設定です。
1.問題は1問1問解く。
2.分からなければ、すぐに答えを写す。
3.これを10問続ける。
4.1.~3.を10問中5問程度答えられるようになるまで繰り返す。
5.4.をクリアしたら、10問まとめて問題を解き、丸つけをする。
6.間違った問題だけもう一度する。
7.1.〜6.を1ページ毎に繰り返す。

もちろん、特別な支援が必要な生徒を除きます。
ポイントは「解ける問題を増やすこと」です。
少し言葉がきつくなりますが、理解などしていなくてもいいのです。
問題を解ければいいのです。
「テスト直前に理解中心の勉強法を伝えて、点数をとれなくて自信をなくしてしまう」よりずっとましです。
点数が上がって成功体験できれば、勉強そのものに対するエネルギーもわいてくるのです。
そうすれば、自分で通常の授業から理解できるように努力し始めるものなのです。
すべての教科であてはまるわけではありません。
例えば、数学、理科の計算問題、国語の読解問題など、理解・思考が必要な教科・領域です。
この場合は、一人だけで点数をあげることができる範疇を超えているのです。
(問題集に詳しい解説があり、それを見て理解できる学力のある生徒なら別ですが)
先生が横について指導する必要があります。
また、特別な手立てが必要なのです。

タイトルとURLをコピーしました