春分の日・秋分の日の語りで生徒に伝えたいこと【パワポ資料有】

3月20日(9月23日)は春分の日(秋分の日)です。
「由来や意味」、「やってほしいこと」、「考えてほしいこと」などを、丁寧に伝えておくとよいでしょう。
国民の祝日になっているわけですから、意味のある日なのです。
終礼のミニ講話に、生徒との会話に、授業の最初に、学級通信、学年便りにどうぞ。
記事の最後に、「春分の日・秋分の日(太陽の動き)」説明用パワーポイントファイルをアップしています。

中学校、話のネタ、秋分の日、ダウンロード、パワーポイント
ブログ記事「中学生でもできる学級レクリエーション、ゲーム、遊びin教室」が本になりました。

楽天はこちら
発売(2022/07)から半年以上経ちますが、Amazon売れ筋ランキング10位以内【学級運営】を継続中です。
教室でできるミニゲームやミニレクを中心とした学級レクリエーションを120個収録しています。
★リクルート進学総研にも寄稿しております。

1.法律上の位置づけ


国民の祝日に関する法律
には、次のように示されています。

第二条  「国民の祝日」を次のように定める。
元日 一月一日 年のはじめを祝う。
成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 四月二十九日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 五月三日 日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 五月四日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 七月の第三月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
敬老の日 九月の第三月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
体育の日 十月の第二月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 十一月三日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 十二月二十三日 天皇の誕生日を祝う。

(赤字は、春野による)

2.伝えたい内容

春分の日(毎年3月20日OR21日)

・今年(2021年)は、3月20日(土)は、春分の日である。
・「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日である。
・なぜこの時期に生物をいつくしむかというと、この時期(春)は、冬眠から目を覚ます生き物が多いこと、人々のやる気がアップする季節だからだそうです(諸説あり)
・春分日を「春分の日」としている。
・昼夜の長さが「ほぼ」同じ日である。
・春分日は、国立天文台(後述)で決定されている。

秋分の日(毎年9月22日OR23日)

・今年9月23日(木)は、秋分の日である。
・「秋分日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ」日である。
・先祖を供養する日である。
・前後3日間が、お彼岸の期間となる。
・秋分日を「秋分の日」としている。
・昼夜の長さが「ほぼ」同じ日である。
・秋分日は、国立天文台で決定されている。

3.国立天文台資料より

以下、自然科学研究機構 国立天文台 質問3-1)何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?より抜粋します。

日本の祝日を定めている「国民の祝日に関する法律」によれば、春分の日は「春分日」、秋分の日は「秋分日」を採用するとされています。「春分日」「秋分日」というのは天文学上の呼び名で、次のように定義されています。
太陽は星々の間を移動していて、その通り道を「黄道」といいます。また、地球の赤道を天にまで延長したものを「天の赤道」といいます。黄道と天の赤道は、お互いが傾いているために2点で交わり、その交点のうちの一方を「春分点」、もう一方を「秋分点」と呼びます。そして、太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間がそれぞれ「春分」「秋分」と定義され、「春分」「秋分」を含む日のことを、それぞれ「春分日」「秋分日」と呼ぶのです。
地球の運行状態などが現在と変わらないと仮定すると、将来の春分日・秋分日を計算で予想することができます。計算結果を下に載せておきます。ただし、地球の運行状態は常に変化しているために、将来観測した結果が必ずしもこの計算結果のとおりになるとは限りませんので、あくまで参考としてご覧になってください。
西暦2000~2030 年の春分日・秋分日
西暦年、春分日、秋分日の順
2000年 3月20日(月) 9月23日(土)
2001年 3月20日(火) 9月23日(日)
2002年 3月21日(木) 9月23日(月)
2003年 3月21日(金) 9月23日(火)
2004年 3月20日(土) 9月23日(木)
2005年 3月20日(日) 9月23日(金)
2006年 3月21日(火) 9月23日(土)
2007年 3月21日(水) 9月23日(日)
2008年 3月20日(木) 9月23日(火)
2009年 3月20日(金) 9月23日(水)
2010年 3月21日(日) 9月23日(木)
2011年 3月21日(月) 9月23日(金)
2012年 3月20日(火) 9月22日(土)
2013年 3月20日(水) 9月23日(月)
2014年 3月21日(金) 9月23日(火)
2015年 3月21日(土) 9月23日(水)
2016年 3月20日(日) 9月22日(木)
2017年 3月20日(月) 9月23日(土)
2018年 3月21日(水) 9月23日(日)
2019年 3月21日(木) 9月23日(月)
2020年 3月20日(金) 9月22日(火)
2021年 3月20日(土) 9月23日(木)
2022年 3月21日(月) 9月23日(金)
2023年 3月21日(火) 9月23日(土)
2024年 3月20日(水) 9月22日(日)
2025年 3月20日(木) 9月23日(火)
2026年 3月20日(金) 9月23日(水)
2027年 3月21日(日) 9月23日(木)
2028年 3月20日(月) 9月22日(金)
2029年 3月20日(火) 9月23日(日)
2030年 3月20日(水) 9月23日(月)

『© 国立天文台』
この表で、
秋分日が、9/22になっている日があります。
これが、うるう年に関係していることを気づかせてあげるとよいでしょう。

4.授業での工夫

太陽の季節による動きの変化を、パワーポイントで説明したものです。
本来中学校3年生で「春分・秋分の日」の太陽の動きを学びますが、今回の「秋分の日」前後に理科に限らず可能な教科で、説明するのもよいでしょう。
ただし、理科の先生でない場合は、理科の先生に断りを入れるくらいはしておきましょう。
本記事はイメージだけですが、実際のパワーポイントファイルには、アニメーションが入っています。

スライド1・2

中学校、話のネタ、秋分の日、ダウンロード、パワーポイント、天体

スライド3

中学校、話のネタ、秋分の日、ダウンロード、パワーポイント、天体

スライド4

中学校、話のネタ、秋分の日、ダウンロード、パワーポイント、天体


※スライド5以降は、やや発展的な内容になります。

スライド5

中学校、話のネタ、秋分の日、ダウンロード、パワーポイント、天体

スライド6

中学校、話のネタ、秋分の日、ダウンロード、パワーポイント、天体

スライド7

中学校、話のネタ、秋分の日、ダウンロード、パワーポイント、天体

スライド8

中学校、話のネタ、秋分の日、ダウンロード、パワーポイント、天体

5.「秋分の日の太陽の動き」説明用パワーポイントファイルダウンロード

「秋分の日の太陽の動き」説明用パワーポイントファイル ダウンロード

タイトルとURLをコピーしました