1.姿勢指導・整理整頓指導は一人ではできない
授業中に、ノートに顔を「これでもか」というくらい近づけている生徒がいます。
机やロッカーが、「グチャグチャ」になっている生徒もいます。
放任しておくわけにもいきませんし、中途半端に指導しても問題の解決にはなりません。
担任教師だけで指導をしようとすると、なかなか骨の折れる作業になります。
一人の担任ができる指導時間には限界があるのです。
例えば、姿勢の悪い生徒がいるとします。
この生徒を指導するとき、担任が直接指導できるのは、「朝のSHR」「授業」「終礼」の3回程度です。
担任の授業がない日や授業での指導できない時もありますから、実際にはこれよりも少なくなります。
悪い習慣や癖については、本人も知らずのうちにやっています。
できるだけ多くの回数で指導してあげねばなりません。
だから、学年教師全員で指導するのです。
学年教師全員で指導すれば、一日に多ければ5~6回以上は指導を受けることになります。
(学校規模により違いますが・・・)
あらかじめ、学年会議などで「今週は姿勢を注意する」ことを決めておきます。
注意すると言っても、難しいことではありません。
授業中にそばに行って「背筋を伸ばしてごらん」と、こそっと言ってあげるだけです。
同性であれば、背筋のへこますべき部分を「ここね」と言って、そっと押さえてあげます。
2.姿勢をよくする意味を伝える
姿勢が悪くなれば、
血流が悪くなります。
内臓に負担をかけます。
脳の働きも悪くなります。
視力も低下します。
改善してあげなければなりません。
そのためには、学年教師が繰り返し言わなければなりません。
中学校で授業をしていた頃は、何回も言っていました。
また、学年便りや学級だよりでも姿勢指導をしました。
「何か、勉強中にあまり疲れないようになった」
「意識しなくてもできるようになった」
と言われるまでやるのです。
また、教師側の授業で配慮すべきこともあります。
ずっと、同じ姿勢させてはいけません。
疲れやすくなります。
長時間椅子に座りっぱなしなら、椅子から立って伸びをさせてあげましょう。
特に、疲れが溜まっていて、いつもより計算が遅いなど、調子が悪い時には、意識してやってあげましょう。
それだけで、計算が速くなったり、解けなかった問題がとけるようになったりすることもあります。
3.整理整頓指導で考えること
これは、整理整頓の指導についても言えます。
「整理整頓」でチェックする場所は3つ、
・机の上
・机の中
・ロッカー
です。
机の上に余計なものは置いていなでしょうか。
使わないプリント、余分な文房具、その他勉強に関係のない物です。
たくさん情報が入ってくると、勉強に集中しにくくなります。
机の上からなくしましょう。
次にカバンの中もチェックしてあげてください。
プリント類が、雑然と入っていませんか。
クリアファイルを準備して、理想の机の中をつくってあげましょう。
日常使うものが整理されていると、いろんなことも整理して考えることができます。
毎時間言って上げることがポイントなのです。