「千丈の堤も蟻の一穴から」「蟻の一穴天下の破れ」
「○○先生は、授業中にトイレに行かせてくれた。でも、△△先生は、理由とかしつこく聞いてなかなか行かせてくれない。」
こんなことを生徒が訴えることはないでしょうか。
教師によりブレや温度差がある状態です。
これが続くと、先生への信頼感や権威がなくなり、学年崩壊、学校崩壊へとつながる場合もでてきます。
その結果、生徒は安心して授業を受けられなくなってしまいます。
「千丈の堤も蟻の一穴から」
「蟻の一穴天下の破れ」
という言葉もよく引き合いに出されます。
大きな問題行動を起こす生徒でも、最初は小さな問題行動から始まっているのです。
こうならないように、教師集団で指導方法を一致させた方がいいなと思うことを、授業内でのできごとを中心にいくつかまとめました。
例えば、授業において次のようなことを確認してはいかがでしょうか。
取り決めは、一例です。
<<忘れ物>>
取り決めの例
・移動教室時、チャイムが鳴った後は、教室へは取りに行かせない。
チャイムが鳴った後に、気づいて言いに来た場合は、
S「○○を忘れました。すみません。」
T「分かりました。」
S「○○を借ります。」
T「どうぞ。次からは休み時間に確認してくださいね(笑顔)」
S「ありがとうございます。」など。
等、基本は貸し出す。
<<授業遅刻>>
取り決めの例
チャイムが鳴り終わった後に教室に入ってきた生徒に対して、次のことを守らせる。
・どんな理由があろうと、「遅れてすみません」と静止して言わせる。
・その後「何かあったのですか」
・理由にならない理由(これも、学年で統一しておくべきですが)であれば、「遅刻の理由になりません。他の生徒は来ることができています」と伝える。
<<居眠り>>
取り決めの例
・見て見ぬふりはしない。必ず声をかける。
<<服装(スカートの丈、ボタン、名札、カーディガン、かかと踏み) >>
取り決めの例
・見て見ぬふりはしない。必ず声をかける。その場で直させるが基本だが、難しい場合も、声かけはする。
もし、全教師でこのような対応を続けても、生徒に変容が見られない、反抗するような場合は次の段階的な指導をする。
例えば、次のような説諭です。
「○○さんが△△(問題行動)を続けるのなら、これからは学年全体の先生で指導していくことになります。いいですね」
毅然と言えばいいのです。
よろしければ「毅然とした態度は、練習しなければできない」をご覧ください。
<<指導に従わない>>
例えば、授業中に座席の移動(欠席者の席へ移動する)などがあった場合です。
授業者が、2度、3度注意をしても、その指導に従わない場合です。
例えば、次の内容を授業者が伝えます。
「○○さん、自分の席に戻りなさい。まだ戻らないのであれば、学年全体の先生で指導することになります」
それでも指導に従わない場合は、
「分かりました。学年で指導します。(と言って、職員室の先生を生徒に呼びに行かせる。あるいは、自分自身で呼びに行く>学校のルールに従ってください)」
と伝えます。
それでも従わない場合は、指導の次の段階へ進めばいいのです。
分かりやすい段階的な指導を繰り返すのです。
見逃してしまえば、「千丈の堤も蟻の一穴から」となるのです。
その他の生徒指導の具体の方法については、中学校生徒指導~25の考え方と指導のコツ~をご覧ください。