仕事のコツ教員の文章術でおすすめの本を5冊紹介します 今回は、「ちょっと文章を書くのが苦手だな」と思われる先生向けに、5冊の本を紹介します。1週間集中して読んで練習すれば、標準レベルまで達します。学級通信、各種提案文書、定期テスト等でどんどん活用していきましょう。 1.言葉にできるは武... 2021.09.11 2021.10.24仕事のコツ
授業のネタ東京オリンピック・パラリンピックを中学生と対話する【ミニ授業】 多様性と調和を掲げた東京オリンピックが終了しました。そしてまもなく、東京パラリンピックが始まります。本記事は、「準備する時間はないが、東京オリンピック・パラリンピックのことを生徒と対話したい(授業をしたい)」と思う先生のために書きました。... 2021.08.11 2022.07.26授業のネタ
中学校初任者~3年目までの先生不登校生の担任なったら最初に考えること~中学生への対応の基本~ □はじめに この本は、次のような先生に向けて書きました。・「不登校を克服させた先生のキラキラ経験談」を読んですごいなとは思うけど、自分はそこまで時間をかけてできない。限られた時間の中で自分ができる方法を知りたい。・今年度初めて不登校... 2021.07.27 2022.01.09中学校初任者~3年目までの先生
中学校初任者~3年目までの先生少しでも早く帰るために考えること【教員のミニ働き方改革】 今回は、次のような先生に向けて書きました。 ・早く帰るために個人レベルでできることを知りたい先生・効率的に仕事をしたい、仕事を早く片付けたい先生読者の皆さんが本記事を読むことによって、ほんの数分でも早く帰られるようになったら... 2021.07.22 2022.01.14中学校初任者~3年目までの先生
仕事のコツ読んでおきた資料・書籍【中学校教員向け】 この記事は、次のような先生に向けて書きました。 ・まとめて勉強したい先生・校内で学力向上関連の分掌を担当されている先生・ブレずに授業をしたい先生・自分なりの考えを持ちたい先生・教員という職業を、楽しく続けたい先生・研究授業を控え... 2021.07.10 2022.01.04仕事のコツ
仕事のコツ中学校教員の働き方~ストレス少なく働くために個人レベルでできること~ 1.結論は「略すこと」です (本記事は、中学校教員という仕事を「ストレスなく健康で長く続けていこう」と思っている先生へ向けての内容となります)私は民間で5年ほど働いた後、20年近く教員として勤めてきました。長く教員を勤めるの... 2021.06.30 2022.01.10仕事のコツ