職員会議等で「根回しをするか、しないか」を迷ったときに考えること

ブログ記事「中学生でもできる学級レクリエーション、ゲーム、遊びin教室」が本になりました。

楽天はこちら
発売(2022/07)から半年以上経ちますが、Amazon売れ筋ランキング10位以内【学級運営】を継続中です。
教室でできるミニゲームやミニレクを中心とした学級レクリエーションを120個収録しています。
★リクルート進学総研にも寄稿しております。

1.不毛な争いは避ける=「戦略」

「4月1日から職員会議だ。また、雰囲気の重い、長い会議になる。生徒の受け入れや授業の準備に力を注ぎたいのに。
準備する前から、疲れ果ててしまう。主張した教師の勝ちみたいになるし・・・」
年度当初の職員会議にかかわらず、そう思うことはないでしょうか。
理由は、簡単です。
会議の仕方を知らないのです。
さて、その会議を円滑に進めるための1つの方法として、
「根回し」があります。

いきなり全体の前で意見を出すと、不要な言い争い、議論が生まれる可能性が高くなります。
ほんの少し、事前に説明するだけで気をよくする先生が多いことも事実です。

時間短縮にもつながります。

「戦略=戦いを略すこと」とも考えることができるでしょう。

2.目的は解決

会議や不要な議論で多くの教師から時間を奪うことは極力避けたいところです。
例えば、40人が出席した会議で、15分長くなったとします。
失われた時間を計算すると、40人×15分=600分、
一人当たりだと10時間のロスになります。
一人1日分以上の時間が奪われているのです。
10分や20分、と思う教師は、このような感覚を身につけることはできません。
「根回し」をすれば、間違いなく会議の時間は短くなります。
教師同士の人間関係もうまくいきます。
会議の目的を見失ってはいけないのです。
教師版「根回しのポイント」は、1つだけです。
「会議での影響力の強い人(キーパーソン)」に個々に話をしておくことです。

話をしておくと言っても、
「これを提案しようと思っているのですが・・・」
というスタイルで話し始めてはいけません。
「アドバイスをもらいにいく」
つもりでいくのです。
できれば、その影響力の強い人がどのような反応をするかを予測することも必要です。
予測できれば、その部分について、資料を準備しておくか、資料の内容を少し変更しておけばいいのです。
これも、見落としがちなのですが、「根回し」する人以外に、根回ししていることを知られてはいけません。
こうなると、逆効果です。
「あの先生は、ダメ。会議で反対されそうな人だけに、根回ししている」
となります。
教師の世界では、残念ながら、「俺(私)は聞いていない」と言って、へそを曲げる教師がいるのです。
もし、根回しの場で、反対されて提案できなかったとしましょう。
しかし、それで失われるのは、二人の時間だけです。
しかも、とても建設的です。
根回しした教師は、自分の提案の悪かった部分を指摘してもらえたのです。
根回しされた教師も、「メンツが保たれた」のです。

また、職員全体の時間を奪われずに済んだのです。

タイトルとURLをコピーしました