1.練習するタイミング
練習するタイミングは、
・定期テスト監督時
・問題演習時
・放課後、誰もいなくなった教室
などです。
2.視線を送る順番
(1)座席順(前後)に視線を送る

(2)座席順(左右)に視線を送る

(3)全体を見ながら、特に動きのある生徒に視線を送る


3.ポイント
・見る時間は、一人につき、コンマ数秒(目標スピードは、1秒に3人程度)
40人学級なら、20秒~40秒ということになります。
・何気なく見ない。一人一人を見る。
・慣れてきたら、一人一人の生徒(の持ち物)に焦点をあてるようにする。
例えば、「(それぞれの生徒の)鉛筆(シャーペン)>名札>生徒の目>消しゴム」など。
徐々に難易度を上げていけばいいでしょう。
さらに、
・左利き、足を動かした・・・、など
普段の授業で視線を全体を見て、その場へ一瞬で送るためには、トレーニングをしておかなければなりません。
そのようなトレーニングをしてれば、生徒も見られている感が強まるのではないでしょうか。