1.いいことが書いてあっても、記事名(タイトル)が平凡なら読まれない
「記事名(タイトル)」を軽視してはいけません。
「とても良いことが書いてあるのに、その記事名(タイトル)が平凡だから読まれない」ことがあります。
保護者の方は忙しいのです。
「中学校からのお便りだから」と言って隅から隅まで目を通している時間などないのです。
プリントを子どもから渡されて、
「記事名(タイトル)をパッと見て、続きを読んでもらえる工夫」をしなければならないのです。
記事名(タイトル)の付け方の基本は2つです。
1.「教師が伝えたいことよりも、保護者が知りたいことに視点をおく」
2.「読むことによるメリット、読まないことによるデメリットが一瞬にして分かるようにする」
この2つは重要です。
同じ内容でも、上記2点を意識すると記事名(タイトル)が変わってきます。
手に取るだけから、実際読んでみるまでの反応率が変わります。
1つ例をあげて考えてみましょう。
「授業中は姿勢をよくしましょう」という内容の記事を書いたとします。
この記事の記事名(タイトル)を考えます。
NG例:
「授業中の姿勢について」
これは、かなりNGです。
保護者も生徒も、授業中に姿勢をよくしなければならないことは分かっているのです。
どのような姿勢がよい姿勢かも分かっているのです。
おそらく、保護者からの第一印象は、
「姿勢指導をやっているんだ。ふーん。」
生徒からの第一印象は、
「学年便りや学級通信まで説教はやめてほしい」
となるのがオチでしょう。
読者の皆さんなら、どんな記事名(タイトル)をつけるでしょうか。
例えば、次のような記事名(タイトル)にします。
OK例1:
「脳の状態を良くする方法は、授業中○○することだった」
多用するのは問題ですが、「○○」を使うことも常套手段です。
これは、
記事名(タイトル)の付け方についての考え方の基本
1.「教師が伝えたいことよりも、保護者が知りたいことに視点をおく」
を意識した記事名(タイトル)です。
保護者も生徒も、脳の状態をよくする方法を知りたいのです。
そして、記事を読んだら、「姿勢を良くすることによって、内臓の働きがよくなって、体の疲れが軽減されて、脳にもエネルギーがいく」ことが分かります。
反応率が格段に上昇するでしょう。
「脳の状態を良くしたい」ことを利用して、「姿勢指導」をするのです。
OK例2:
「中学生版:姿勢が悪いと起こってしまう「体の変化」」
これは、
記事名(タイトル)の付け方についての考え方の基本
2.「読むことによるメリット、読まないことによるデメリットが一瞬にして分かるようにする」
を利用した例です。
この記事を読まなければ、「体に悪い変化が起こってしまう」というデメリットを意識させたのです。
姿勢が悪ければ、
・内臓を圧迫>血液の流れが悪くなる>内臓の働きが悪くなる
・視力が低下する
・みすぼらしい印象を与える
のです。
他にも、養護教諭に聞けば、保護者や生徒が知りたい資料がたくさん出てくるでしょう。
そういう記事にすればよいのです。
2.保護者・生徒が続きを読みたくなる記事名(タイトル)例50
あくまで「例」です。
「自分で作成した記事を見て、どのような記事をつければよいか」というヒントとして考えてください。
- 寝る前のスマホで失うもの
- あなたの成績をアップさせる6月の過ごし方
- 朝食をとらなければならない3つの理由
- 進路選択で成功したA中の先輩がいつも考えていたこと
- 机の中の状態はあなたの○○の状態を表している
- 読書で○○が広がる
- 自分は勉強しても、成績が上がらないと思っているあなたへ
- 夢をかなえるための中学校生活の条件
- 体育大会、○○だから優勝したのではない。練習の過程で○○になったからだ
- 体育大会で大活躍したAさんがいつも家でやっていたこと
- 理科のA先生が、みんなのことを絶賛していた理由
- 中2の夏休み、現中3生がやっていてよかったと思っていること
- 靴を揃えられないのは、あなたが○○だからです
- 校外学習、こんなポーズをとってしまった理由
- なぜ、浅田真央はメダルを取れなくても、人々を感動させることができたのか
- A部のBさん、C部のD君が県大会に出場できた理由
- 1日10分×7日 VS 1日70分×1日
- 暗記が苦手な人の共通点
- 適度な運動をすると、脳が賢くなるってホント?
- 修学旅行、A組に隠されたドラマ
- 定期テスト、前回のテスト+150点を達成した先輩の勉強法
- 中3に入って成績が上昇する人の条件
- 1日30分の復習で、400点を達成した友達の勉強法
- 成績が伸びる生徒の授業ノートの取り方
- 授業中眠くなる人の夜の過ごし方の共通点
- 「遅刻0、欠席0」の友達の「登校前日の夜、当日の朝」の習慣
- 一緒にいたら安心できる友達の特徴
- 文化祭、なぜ、A班の仲間は朝7:50分に登校していたのか
- 本気で成績を上げたくない人は読んではいけません
- スマホで友達をなくす人の特徴
- A組がA組である理由
- 「人によって態度を変える大人」が中学生の頃にやっていたこと
- AKB48「Beginner」の歌詞が人の心を動かす理由
- 職業体験報告集:校長先生を感動させた言葉10選
- Aさんの理科観察プリントは、なぜ達人と言われるのか?
- 調理実習、一番おいしかったのは・・・
- 本田圭佑がワールドカップで大事にしていること
- YUIが中学生の頃読んでいた本
- なぜ、美術の授業中、A先生は大爆笑したのか。
- 1日5秒で、友達を増やす方法
- 「掃除をきちんとする人が、社会に出ても活躍できる」は本当か。
- 友達から好かれる人の10の特徴
- 授業中周りに迷惑をかける生徒は、もっとも尊敬されない大人になる
- 物を大事にしない人は、大事な事を失ってしまう
- 早寝早起きをするための本気の方法
- 期末テスト勉強:「テスト1週間前」からでは遅すぎる理由
- 忘れ物で失うのは、1つだけではない
- 過去にあった「優勝しても悲しくて泣いている学級」
- あなたが一番大事にしていること、友達が一番大事にしていること
- 「勇気なんてもてない」人は、この歌を聞こう!
3.気をつけてほしいこと
・記事名(タイトル)により、ハードルを上げ過ぎない。
例えば、「1日15分の勉強で、450点を達成する方法」は、どう見ても胡散臭いです。
記事名(タイトル)でつかんでも、内容は今一つということが続くと、「アウト」です。
・記事名(タイトル)は最後に付けましょう。
最初に付けようとすると、時間がかかります。また、記事を書いている途中に、その記事名(タイトル)に縛られて面白くなくなります。
・内容を充実させることはいうまでもありません。
次の記事を参考にしてください。
学級通信(学級便り)を多く早く正確に書く21の方法|中学校